RK

上手になるために(心理面)

<上手であるとは>

 ある技術が「上手である」とはどういうことなのでしょうか。以下のようなことを指していると思います。

・その技術の生産物(あるいはその技術そのもの)が他人より高いレベルにある

・生産物を得るための時間が他人より短い(=生産性が高い)※ここではまとめません

 

<評価とは比較>

 前節で「他人より=他人と比較して」と書きました。上手であることは相対的(かつ多角的)なものです。絶対的なものとも考えたのですが、評価をする尺度がなく結局は人の「感覚」に依存するため、相対的なものと考えます。

 他人から受ける評価とは、その他人がどの程度の技術を持っている人と比較しているかによって異なります。また、注意していただきたいのは評価をする人が技術を持っている必要はありません

・上手である:低レベルの技術を持っている人と比較し、ある程度の技術を持っている

・上手ではない:高レベルの技術を持っている人と比較して、低い技術である

 つまり、複数の人から「上手である」と「上手ではない」と評価された場合、その人たちが「どの程度の技術を持っている人と比較しているか」が重要です。

 誰かに「上手ではない」と言われると「自分はダメだ」と考える方もいらっしゃるでしょうが、比較対象を明示していなければ相手は「高いレベルの人」と比較しているかもしれません。そうであれば大多数の人は「上手ではない」となってしまいますので、気にすることはありません。

 

<批判は耳を傾ける>

 ただし「上手ではない」と言われても、それが「自分に役立つ正当な批判」である場合は耳を傾けましょう。批判は非難と異なり「こうしたほうが、もっと良くなるのではないか」という三者からの貴重な意見です。批判の全てを真に受ける必要はありません。自分の技術レベルを上げるのに役立つ部分だけ取り入れれば良いのです。

 

<自己評価>

 これは自己評価でも同じです。比較する他人を「どのレベルの人とするか」により、自己評価は異なります。その技術を持たない(またはほとんど持たない)人たちと比較すれば自己評価は高くなりますし、その技術に長けている人たちと比較すれば自己評価は低くなります。

 この「自己評価が低くなる」というのが、上手になるための関門になります。ここで心が折れてしまう方がいるのではないでしょうか。さらに悪いことに他人との比較ではなく、自分の理想像という「存在しない他人」と比較して自己評価が低くなる場合もあります。

 これは単に山の上を見て「高いところに人がいるな」と眺めているようなものです。上を見ているのですから自分が低いところにいるのは当たり前です。現在進行で登っている方が悩むことではありません。高いところでも、自分が現在いるところでも、足元を見れば同じ坂になっており、道がつながっているのであれば気にすることはありません。

 

<上手になるための目的と手段>

 以下のような目的と手段で日々努力している方がいると思います。

目的:生産物の質の向上

手段:技術を磨く

 例として「上手な絵を描くために絵の練習をしている」という状況を考えます。すると、目的と手段は以下のようになります。

目的:上手な絵を描く

手段:絵の練習をする

 さて、前に「目的と手段」で書きましたが、目的は次の目的の手段となります。この場合ですと「上手に絵が描けるようになったら、次に何をしたいか」です。

 

<上手になることを目的としない>

 絵の練習を始める前、絵を描くことにより他人に何かを伝えたかったりしなかったでしょうか。「自分の好きなものはこれだ!分かれ!伝われ!」と考えていませんでしたか。絵が上手になることは目的ではなく、何かを表現するための手段ではありませんでしたか。

 私は「萌え絵」と言われるジャンルが好きです。そのため、そのような絵を見ることが多く、私が上手だなと思う方には「こだわり」が見て取れます。

 偏りますが、例えば「眼鏡最高」「メイド服こそ至高」「動物の耳を模した耳を生やした女の子が可愛い」「花と女の子の組み合わせ」「きれいな背景とそこにたたずむ女の子」「ある作品のキャラクターが可愛い。あなたを取り込んで見せる!」などです。

 私がその技術を持っていないため、それを持つ方の考えは想像するしかありません。しかし、上記のように絵が上手くなるのを最終目的とせず、自分の嗜好なり表現したいことを伝えたい方の絵からは、明らかに上手である以上のパワーを感じます。そしてそれは伝播し、たくさんの人の目に触れ、たくさんの人から好かれ記憶に残ると思います。

 

<その先の目的>

 上記のように絵が上手になり、人に何かを伝えた後も、次の目標を立てることができます。「収入を得る」「その界隈で有名になる」「昔あこがれていた方に直接会う」など、どんなことでも良いと思います。

 それに至るためのおおまかな筋道をたて、遠くない(時間はかかるかもしれませんが)次の次くらいの目的までを見据えて進んでいけば途中で心が折れず、また目的を失わずに進むことができる気がします。

 

 私にとっては、このような心構えが「上手になるため」に必要なことです。

 

<仕事でも同じ>

 絵を例としましたが、全てのことに言えます。仕事でも同じです。

 今やっている作業の次に待っている目的は何かを把握していないと、その作業は十分な質の生産物とはならず、お客様や上司に何度も取り下げられてしまうでしょう。次の目的を把握すれば、自然と生産物は次へ通じるものとなり、結果として質を上げることができます。

 

v1.0 / 20180810